パテントマップ

開発ツール紹介
ヒートマップツールのバージョンアップ

今回は前回のヒートマップツールをバージョンアップした話です。開発経緯などは以下からどうぞ Lens.orgのヒートマップ分析機能が便利なので同じようなツールを作ってみた。 | patent & marketing […]

続きを読む
パテントマップ
Lens.orgのヒートマップ分析機能が便利なので同じようなツールを作ってみた。

今回は特許分類の分析用に作ったエクセルツールの話です。  Lens.orgでは、検索母集団についてIPCやCPCといった特許分類がどれだけ付与されたか集計してヒートマップとして表示するマップ機能があります。 この機能では […]

続きを読む
J-PlatPat
J-PlatPatの検索結果の簡易分析情報をエクセルで整理する

前の記事で説明したChatGPTによる標題の情報のデータ整理をエクセルでやる場合はどうするかについて説明します。前の記事は以下からどうぞ。 こういうのでいいんだよ、こういうので。 | patent & marke […]

続きを読む
パテントマップ
ChatGPTでバブルチャートの作図ツールを作る

ChatGPTではオフィスツールのマクロを作ることもできますが、今日はエクセルでマトリックスバブルチャートの作図ツールを作ってみました。 作りたい機能を考えてChatGPTに伝えたら初期のコードができて、実装された機能を […]

続きを読む
開発ツール紹介
エクセルとChatGPTを使った発明者クラスター分析

少し前にエクセルの配列機能の特許情報分析への適用の可能性を感じて、事あるごとに開発しているのですが、エクセルとChatGPT-4を使ったなかなかマニアックな分析手法を確立できたので紹介します。 この手法では、所定の母集団 […]

続きを読む
パテントマップ
Code Interpreterの特許情報分析への応用例(上手くいかなかった例)

Chat GPT-4のCode Interpreter機能を特許情報分析に応用した事例の紹介です。ここでは上手くいかなかった例について紹介しようと思います。 今回はデータの取得方法について説明しませんが、いつも通りLen […]

続きを読む
パテントマップ
Code interpreterが特許情報分析でもガチでヤバイ件

ここ数日YouTubeやTwitterを賑わしているChat GPT-4のCode interpreter機能(ユーザがデータをアップロードしつつ目的に応じたプログラムを自動生成させ処理する機能)で分析してみた事例の紹介 […]

続きを読む
パテントマップ
日付を使ったの散布図の書き方

昨日でTwitterの投稿の解説記事は書き終わったので、今後はエクセル等で試作的に作ったマップ表現の例や知財業務におけるChatGPTの使い方など紹介できればと思います。普段からエクセルで分析をしている人とか知財業務にA […]

続きを読む
パテントマップ
散布バブルマップを使った特許情報分析の例【Twitterで発信したTIPS】

2021/12/3のツイートの解説記事です。 この例では、ある母集団の出願について、IPCクラスで縦軸に登録率を取り、横軸に平均維持年数を取り、バブルサイズに出願件数を取っています。 このような分析をすることで、その会社 […]

続きを読む
パテントマップ
「脱炭素」について調べてみる【Twitterで発信したTIPS】

2022/1/18~19のツイートの解説記事です。 色々なツールで注目を集めているキーワードについて検討しました。ここで紹介するようなツールで分析できるんだなと参考にして貰えればと思います。 「脱炭素」について調べてみる […]

続きを読む