Microsoft 365
Excelの新関数の紹介(REGEXTEST, REGEXEXTRACT, REGEXREPLACE)
Microsoft365のExcelにタイトルの3つの関数が追加され、Excelのワークシート関数で正規表現を扱えるようになりました。この関数を使うことで、特許出願に含まれる要約、特許請求の範囲、明細書などのテキストから […]
生成AIとエクセルでマンダラートを簡単に作る
今回は以下のようなマンダラートを作る方法を考えてみました。 この事例では、特許情報分析についてマンダラートを作成してみました。特許情報分析について検討すべきことは以上で十分かと言えば他にもいろいろあるのでしょうが、ここで […]
生成AIのAPIをExcelで取り込んだ話(Xポストの移植記事)
OpenAIのAPIをExcelの『生成AIツール for Excel』というアドインに設定することで、Excel上で生成AIを使った問答ができるようになります。この例では、このアドインを導入すると使えるようになるBB. […]
ExcelのLAMBDA関数とヘルパー関数(Xポストの移植記事)
基本のパターンはこの6つです。私がよく使うのはREDUCEですが、SCANやBYROWもたまに使います。MAKEARRAYやMAPも使えなくはないですが出番はそんなに多くなさそうですね。
MAKEARRAYというヘルパー関数の使い方(Xポストの移植記事)
LAMBDA関数のヘルパー関数のMAKEARRAYを使ったクロス集計の作例です。軸はREDUCE、集計はMAKEARRAYで作って共願関係を集計するクロス集計を作ってみました。それらしい処理になってますね。 クロス集計の […]
CPCを1セルでコードの並び順に並べ替える数式(Xポストの移植記事)
CPCはコードの並び順のルールが複雑なので、Excelなどで扱うのは難しいです。この例では、画像のような数式を使うことでコードの並び順に並び替えることができました。
共起ネットワークの他の作り方(Xポストの移植記事)
特許情報分析でたまに作ることがある共起ネットワークですが、以前はChatGPTのPythonで作ったりExcelのVBAで作ったりしていましたが、Python in excelというMicrosoft365の新しい機能で […]
【プラパCSVクロス集計ツール】簡易スコアリング機能を追加しました
今回の記事では下の記事で紹介した標題ツールの追加機能について紹介します。 【プラパCSVクロス集計ツール】要約から課題・効果を抽出する機能を追加しました | patent & marketing (patent- […]
【プラパCSVクロス集計ツール】要約から課題・効果を抽出する機能を追加しました
下記の記事で紹介した標題開発ツールですが、下記の記事の範囲では要約の情報を活用できていなかったので追加で開発を行いました。今回はこれを紹介します。 J-PlatPatからダウンロードしたCSVから自動集計するツールを開発 […]