Chat GPT
ChatGPTにMSワード用の平行置換マクロを作ってもらう
今回の記事では、ChatGPTを使って平行置換マクロを作った話を紹介します。 例えば、契約書などで甲と乙を入れ替えたいような場合には、甲を丙に置換して、乙を甲に置換して、丙を乙に置換する3工程を踏む必要があります(もちろ […]
ChatGPTに関数の使い方を教えてもらう(MATCH関数での範囲指定方法)
今回の記事では、ChatGPTに教えてもらったMATCH関数のちょっと変わった使い方を紹介します。 「ちょっと変わった」というのは、通常のMATCH関数の使い方としては1つの値を指定して指定範囲から一致するセルの番号を求 […]
レーベンシュタイン距離を使った名寄せの事例
ここ最近までお仕事がかなり詰まっていてブログの投稿が全然できていなかったのですが、時間ができたのでXの過去ポストについての記事を投稿していきたいと思います。そんなわけで、今回はレーベンシュタイン距離を使った名寄せの事例の […]
ChatGPTに特許分類ごとの市場規模を聞いてみる
今回はChatGPTを使って特許起点で市場分析をする話です。 特許情報分析によく使う国際特許分類(IPC)では機能・性能、対象、商品・用途、素材・材料などで技術を細分化しています。通常の知財業務でChatGPTを使う場 […]
Lens.orgのヒートマップ分析機能が便利なので同じようなツールを作ってみた。
今回は特許分類の分析用に作ったエクセルツールの話です。 Lens.orgでは、検索母集団についてIPCやCPCといった特許分類がどれだけ付与されたか集計してヒートマップとして表示するマップ機能があります。 この機能では […]
こういうのでいいんだよ、こういうので。
前の記事に引き続い商標情報をChatGPTで確認する話をしたいと思います。前の記事は以下からどうぞ。 商標も意外と分かってるChatGPT | patent & marketing (patent-and-mar […]
商標も意外と分かってるChatGPT
いつも特許情報分析の話ばかりしていますが、弁理士なのでたまには商標の話もしてみます。 ChatGPTは英語圏の情報を主に学習しているため日本の独自の制度には詳しくなく聞いても教えてもらうことはできない場合が多いです。特許 […]
テキストマイニング用のテキスト加工処理ツールをChatGPTで作る+Chat GPTのCustom Instructionsの機能を試してみる
昨日に続きChatGPTでエクセルのテキスト加工処理ツールのマクロを作ってみます。 このツールを作ろうと思ったきっかけなんですが、J-PlatPatでは分析に使うことができるデータを3000件まで一括ダウンロードができる […]
ChatGPTでバブルチャートの作図ツールを作る
ChatGPTではオフィスツールのマクロを作ることもできますが、今日はエクセルでマトリックスバブルチャートの作図ツールを作ってみました。 作りたい機能を考えてChatGPTに伝えたら初期のコードができて、実装された機能を […]
テキストの類似度に基づく類似スコアリング
引き続きエクセルの配列機能を応用したツールを開発していまして、なかなか良さそうな分析ツールができたので紹介します。 このツールの開発を始めたきっかけなんですが昨晩もChatGPTのCode Interpreterと特許 […]