開発ツール紹介
エクセルで効率的にテキスト分析する方法
今回の記事では、エクセルで効率的にテキスト分析できるように開発したエクセルツールを紹介します。 特許情報分析として、出願人等の人情報、出願日などの日付情報、IPCやFIなどを対象に分析ができますが、タイトル、要約、請求項 […]
J-PlatPatの分類コードランキングを少し加工するツール
今回の記事では、いい加減似たようなツールばかり作っているので説明を書くのも飽きてきましたが、J-PlatPatの分類コードランキングの表を貼り付けると件数降順とコード昇順に並べ替えてデータバーでグラフにしてくれる自作ツー […]
11月に開催したセミナーで配布したマトリックスバブルチャートの作成ツール
今回の記事では、経済産業調査会主催で11月8日に開催されたセミナーの後編で配布した標題機能のツールを紹介します。 前編で配布したツールについては以下の記事で紹介しているのでよかったら見てみてください。 11月に開催したセ […]
11月に開催したセミナーで配布したツールの一例
今回の記事では、標題のツールを紹介します。 まず、11月1日と8日に経済産業調査会主催で開催された私が講師を担当したセミナーに、沢山の皆さんに参加いただきまして、誠にありがとうございました。 このセミナーでは以前の記事で […]
IPCサブグループの配下の分類をリスト化する
今回の記事では、IPCのサブグループ分類の配下に含まれる特許分類をリスト化する弊所開発のツールを紹介します。 このツールは、「任意のIPCサブグループの分類を打ち込んだら、その配下のサブグループの分類を任意の区切り文字で […]
CORREL関数の相関係数に基づく出願人間の類似度の推定
今回の記事では、野崎さんの分析本で紹介されていた関数を使って出願人同士の類似度を推定する方法について紹介します。 野崎さんの「特許情報分析とパテントマップ作成入門第3版」について別にレビュー記事も書きましたが、この本で紹 […]
2社の出願のIPCを比較するツールを開発した話
今回の記事は、2社の出願について付与されるIPCを比較するツールを開発した話です。 このツールでは、例えば、http://lens.orgなどで取得した比較する2社のトップ100位まで等のIPCと件数を貼り付けると、まず […]
レーベンシュタイン距離を使った名寄せの事例
ここ最近までお仕事がかなり詰まっていてブログの投稿が全然できていなかったのですが、時間ができたのでXの過去ポストについての記事を投稿していきたいと思います。そんなわけで、今回はレーベンシュタイン距離を使った名寄せの事例の […]
IFS関数の実戦的な使用例(数式の配付あり)
今回はエクセルでグローバルの特許情報分析などでカントリーコードを扱う際に便利なツールの紹介です。 カントリーコードは、知財分野等において国や地域などの機関の名称を表示するためのコードです。詳細は以下リンクから確認してく […]
ヒートマップツールのバージョンアップ
今回は前回のヒートマップツールをバージョンアップした話です。開発経緯などは以下からどうぞ Lens.orgのヒートマップ分析機能が便利なので同じようなツールを作ってみた。 | patent & marketing […]